今回も思い出しながらということで2015年8月16日にさかのぼります。長野県は八ヶ岳の北東、佐久穂町にある駒出池キャンプ場です。二泊三日に初挑戦です。と言っても薪と炭の量を増やして食料を多めに買い込んだくらいでこれといって代わり映えのないキャンプ道具です。ランタンも安物ですし、グランドシートもマットもありませんし、タープもなければケトルもありません。けっして快適ではありません・・てゆーか寝起きは背中痛いです。キャンプしたいけどそんなにお金もないしと躊躇している方を少しでも勇気づけられたらなと思います。私もそうだったので・・そして先輩キャンパーのブログを拝見するとどなたもお金持ちだな~と萎えたりしていました。でも、もったいないと思うんです。キャンプした経験は一生ものかどうかはわかりませんけど、鮮明に残っているものが数多くあります。
三回目ともなるとテントの組み立ても慣れたものです。今回奮発した自立式ハンモックを組み立てるとさっそく子供たちが駆け寄ってきます。

ぜんぜん交代してくれません
さんざん子供たちにいじくりまわされたハンモック、次はママの番です。寂しいウサギのような目でテントを組みたてているとやっと私の番が来ました。

最高です
時間を忘れるといいますか、時間はあの雲のようにゆっくりと動いているんだなと思います。人間が勝手に分で刻んで秒で刻んでせかせかきりきり大変な思いをしているわけですが、本当の時間はそんな風には動いてませんね。ゆっくりと流れているだけです。早く日本は分と秒を時計からなくす法案を提出するべきだと私はのんびり思うのでした。

一回も使わなかったゴキジェットです
標高1285mにあるため八月だというのにちょっと肌寒いくらいに涼しかったです。森林浴100%のキャンプ場です。サイト間も程よく離れていていますしすぐ近くを流れる小川も独り占め感があって夏場のキャンプにおすすめしたいキャンプ場です。
さて、テントも完成したので管理棟で自転車を借りてサイクリングに出かけます。整備が行き届いていないのかちょっとペダルが重いです。大人にはその程度で問題ないですが、五歳のたーくんはうまくこげません。おまけに坂道が多いので登れなくて泣きだしてしまいます。なだめすかして管理棟に戻ってゴールインです。行って来いで終わってしまいました。

あっという間に夜も更けて

今夜は海鮮トマトスープです
トマトスープのお味は・・ノーコメントにしておきます。

花火して、おやすみなさい
8月17日は朝から雨でした。

翌日は一日中雨でした
トマトスープの残り物が朝食です。何故ならいっぱい余ったからです。お味は・・お察しください。ハンモックは手遅れでした。初キャンプの時の土砂降りにもまいりましたが、しとしと降り続ける雨もタープもない我々には狭いテントの中で何をするにもお互いに鉢合わせたりしてストレスたまります。
じっとしていも仕方ないのでクラフト体験教室に向かいます。正直私はぜんぜん興味なかったのですが、やってみるとけっこうはまります。

左がたーくん作の妖怪ハウス、右がゆうちゃん作のカエルハウスです
家の中にいるのとは違って雨が近いんですよね。直接雨にうたれるのに近いといいますか、長雨の鬱々とした気分も二倍といっても過言ではないかもです。うちの場合はテントが狭くてタープもなかったので余計にそう感じるのでしょう。広々としたテントとタープがあれば雨のキャンプも楽しめるかもですね。あとはトランプだったり何か遊び道具は欲しいところですね。
夜は晴れたのでお決まりのバーベキューです。昨夜の花火がささっているような・・明日は晴れるみたいなので八千穂レイクや白駒池に足を延ばしてみます。
スポンサーリンク
コメントを残す