ヤギと一緒に道草しながら畑の道を歩き続ける

キャンプ, 静岡

田貫湖キャンプ場で寒さに負ける

2016年3月26日です。どういうわけか冬キャンプに情熱を燃やすママはその前哨戦として3月にキャンプをしようと言い出しました。「3月じゃ寒いんじゃないの」「いけるっしょ」「本当に? 大丈夫かな」「大丈夫っしょ」そんなノリでした。うちは共働きなのでそれなりに日々忙しく、たいした対策もたてないまま当日を迎えてしまいます。結局3月末とはいえけっこう寒いだろうと毛布や衣類を多めに用意したくらいで出発です。今回は静岡県の田貫湖キャンプ場です。

 

ちょっと見えずらいかもしれませんが、駐車場からリアカーでキャンプ道具を運びます。道具をテント予定地におろしたら、戻りはやっぱり乗りますよね~。後ろできゃっきゃと騒ぐ小猿たちの命令で今日も荷馬車は走ります。ドナドナドーナードーナーってちょっと違いますね。

田貫湖です

まだ寒い時期だからでしょう。キャンパーもまばらです。

 

湖のほとりにテントを組み立てて散歩などしているともう夕方です。どのくらいの気温だったのか定かではないのですが、防寒着を着こんでいれば普通に過ごせるくらいでした。しかし17時をまわったあたりからだったかと思います。急激に寒くなってありとあらゆるものを着込んで雪だるまみたいにならないと外にいられないほどでした。

何やら様になっていますが棒に火をつけて遊んでいるだけです

焚き火をして暖をとりながら夕飯の準備をします。またしてもバーベキューです。うちの場合キャンプへ行く間隔は数か月は空くのでまたそろそろバーベキューしたいなと思ってしまうのです。

夕飯の準備をしている間に夜も更けます

 

夕飯を済ませると早々にテントに潜り込みます。田貫湖からさざ波とともに吹いてくる風がとにかく冷たくてテントの中に逃げ込みます。靴下も二重履きにして寝袋の上にありったけの毛布をかけて寝ますが、底冷えしてなかなか寝つけません。それでもうとうとして一時間くらいは寝たのかもしれません。夢うつつに「痛いよ~、痛いよ~」という声を聞いていて、だんだんとたーくんの声だと認識できるくらいに目が覚めてきてはっと起き上がります。どうやら寒さで足が痛くて眠れないようです。寒さに負けるのが癪に障るらしく渋るママを説得して車に避難します。ママは車に避難した後も「くそ~」とか言ってくやしがっています。山で遭難するタイプですね。車の中のなんて暖かいことでしょう。でも座席だと寝心地はよくないですね。明け方の5時ごろに目が覚めてしまい、時間をつぶすのに難儀しました。

翌朝の富士山はとてもクリアでした

スポンサーリンク

朝ご飯は焼うどんです。普通のごく普通の焼うどんがどういうわけかうまいのです。本当は二泊三日の予定でしたが寒さに負けて一泊二日で切り上げます。そのかわりに富士サファリパークに寄ることになりました。

ライオンですね~

カンガルーですね~

・・なんでしょうね~

最後に富士サファリパークの駐車場からの富士山です。

 

なかなかここまではっきり見えることは少ないみたいです。ラッキーでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す