ヤギと一緒に道草しながら畑の道を歩き続ける

キャンプ, 千葉

清水公園キャンプ場でアスレチックにポニー牧場にサッカーまでしてくたくたの二泊三日(二日目と三日目)

二日目の朝の気温は4.5度でした。

最低気温は3.2度ですからけっこう寒いですね。でも、このくらいまでなら着込んでいればなんとかなります。ヒートテックとふかふかの靴下とネックウォーマーは重宝します。

子供は焚き木集め好きですね。いっぱい集めてくれました。

焚き火で暖をとりながら朝食のホットサンドを作ります。

具はチーズとハムとキュウリとトマトです

猫舌のたーくんです

食後にサッカーをしているとボールが藪の中へ消えます。

たーくんは余裕のピースをしながら藪の中を探しまわります。

みんなで藪の中に入って探しますが、なかなか見つかりません。「なにやってんの?」という近所のキャンパーさんの冷たい視線を感じながら、ちょっとした坂になっている藪の中をボロボロボールを求めて歩きまわります。30分くらい探したでしょうか、ようやくたーくんが発見して満面の笑みです。

しっかし、本当にボロボロですね

サッカーボールが見つかったところで、みんなでサッカーできるスペースを探して散策します。

どんぐり絨毯を踏み踏みして楽しんだりしながら歩くと

もみじ絨毯のスペースを見つけました

もみじ絨毯でサッカーなんてなんだか贅沢です

スライディングの練習中です

サッカーで走りまわってけっこう疲れましたが、続いてアスレチックです。今日は明るいうちに夕飯の準備を始めたかったので、まきめに行動します。

スポンサードリンク

清水公園のアスレチックは本当に種類が豊富で大人でも十分楽しめると思います。でも、私のようなちょいデブ親父は醜態さらすことになるので見学に徹しましょう。実際、私は子供よりできなくてへこみました。ここの一番の魅力はテレビ番組のサスケを彷彿とさせる水上コースでしょうね。夏場に着替え持参で本気で挑んだらかなり楽しめそうです。

昼ごはんに焼うどんを食べると疲れもあって寝そうでしたが、子供たちからサッカーの誘いが・・言われるがままにサッカー、それからフリスビーまでしてくたくたに。それから買い出しに行って温泉に入って戻るとやっぱりもう真っ暗です。何がいけなかったのでしょう。あ、食後のサッカーですね。

今夜のご飯は炭火をおこして

みんなで手作り焼き鳥大会です

炭火焼き鳥大好評でした

寒い時はおでんが本当においしいです

まんぷくです。そう言えば猫用のおやつを買っておいたのに茶シロは現れませんでした。だいぶ冷え込んできたので暖かいところに移動したのかもしれません。野良猫にとっての寒さをしのぐ場所ってどこなんでしょう。軒下にうずくまってじっと耐える野良猫の見えないところで星が輝いています。

スポンサードリンク

翌朝はなんと氷点下です

まさかここまで寒くなるとは。千葉だからと油断していました。夜は寒くて目が覚めるほどで、ここまで下がると真冬の対策が必要です。湿度も異常に高くてそのせいか着火剤を使っても薪に火がつきません。仕方ないので最終手段の灯油をふりかけてようやく火がつきました。

朝はスープご飯とコーヒーで体を温めます

それからテントを撤収して車を移動させてからポニー牧場に向かいます。

うさぎやモルモットや山羊をじっくり見て、ポニーに乗ります。


子供たちは楽しそうで何よりでしたが、うさぎを飼っている身としてはちょっとかわいそうな飼育環境だなと思いました。毛並みは悪いしエサ箱にはほとんどエサが入っていないしケガをしている子もいたしで、あまり見ていて気持ちはよくなかったです。

なにはともあれ清水公園満喫でした。私はのんびりキャンプが好きですが、たまにはこういうのもいいですね。また年末年始でキャンプする予定です。最後にモルモットの人参争奪戦の写真です。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す