2017年5月3日です。3月にも行こうとしてたーくんの高熱のために断念した熊野古道。今度こそはと意気込みすぎたのでしょうか、たーくんがまたしても熱出します。もってますねー。そうして連続お流れも覚悟してのぞんだ当日の早朝3時半、行く気満々のママがもぞもぞしているのにつられて起きたたーくんは体温計と格闘します。「下がれー」気合のなせるわざか36度9分です。いいところをついてきます。こうなったら強行だということになって千葉県から和歌山県の川野野営場へ向けて出発です。
ナビの予想所要時間は7時間半だったので、4時に出たから休憩時間も考慮して9時間から10時間で着くかなと考えていたのですが、東名川崎をこえてからだったかちょっと忘れましたが、二度とGWの東名には乗るまいと思わせる大渋滞のスタートです。平日は満員電車で疲弊してたまの連休は大渋滞でレジャースポットはどこも満員。これはなんでいつまで経っても変わらないんでしょうね。これも伝統ですか?それとも行列好きの日本人の性ですかね。満員電車や渋滞が好きな人ってほとんどいないと思うんですけど。会社や学校が変わらないとお父さんとお母さんにはどうにもならないですよね。本当にお疲れさまです。かく言う私もその渋滞の一部として貢献しているわけで、そんな何万台何十万台という車の中のとある一台が垂れ流した排気ガスということにしておいてください。

熊野市方面へ向かう道中です。こんなところに住みたいです
結局三重県熊野市に着いたのが22時過ぎだったでしょうか。すでに手遅れです。路頭に迷っています。四日市あたりでフリーサイトの泊まれそうなキャンプ場も探したのですが、予約が必要だったり受付時間が過ぎていたりでどうにもなりませんでした。パーキングエリアに車中泊するか迷いましたが、キャンプ道具満載なので横になって寝ることができないためみんな乗り気じゃありません。キャンプ場の近くなら中に入れなくても荷物おろして寝れるんじゃない?という希望的観測を頼りに行けるところまで行ってみることにしました。
しかし、さすがに世界遺産です。うちの車はナビがついていないので無料のyahooカーナビを使っているのですが、キャンプ場へ向かってしばらく進んでいく・・はい、きました。圏外です。ここでこれ以上は危険だと判断して目星をつけておいた駐車スペースに戻って車中泊です。さすがに疲れました。交代で運転したとはいえ4時に出発してから実に19時間30分、時刻は23時30分です。コンビニで惣菜やカップラーメンを買い込んで目星の堤防沿いのスペースに車をとめます。明日は早起きしてキャンプ場に向かうことだけを決めて食べ終わるとみんな歯も磨かずにぐっすりです。翌朝一服がてら堤防の向こうを覗いていてみると海でした。

海とわかると子供たちは海辺にダッシュです

波が高いです。

きれいな石をたくさん拾ってから

キャンプ場に向かいます
スポンサーリンク
コメントを残す