3日目の朝食はキャンプの定番カレーライスです。

湯気でくもってしまいます
定番すぎますね。でも、炊き立ての飯ごうのごはんとごく普通のカレーとトッピングはキャンプ場のさわやかな朝の空気・・何度食べてもうまいです。

今朝は曇っています
それにしても、もうテント撤収です。なんだかあっという間です。二泊が一泊になっちゃったのもありますけど、キャンプ場に到着するまでの空白の時間が長すぎてキャンプ時間が圧縮されたような気がします。考えすぎですね。でも時間感覚ってそういうものかもしれないです。子供のころにあんなに長く感じた一日が年をとるごとに短く感じられるのと一緒かもしれません。
さてさて熊野古道ですが、たーくんが昨日の夜ちょっと熱っぽくて「おーっとここまできてお流れかー」と心の中で実況中継風な声が聞こえてきたのですが、今朝になると何故か復活。体温計は置いてきてしまったのですが、おでこを触ると昨日より明らかに熱が下がっています。これもたーくんの気合でしょうか。不思議な熱です。

日本一の大鳥居です
本当は小雲取り越えというコースを歩くつもりだったのですが、たーくんが心配なのでなるべく短いコースをと大日越えというコースにしました。熊野古道ですけど、皆さんどうやって調べているんでしょ。私はネットでなかなかピンとくる情報を見つけられなくて焦りました。そんな人は私だけではないと信じてリンクを貼っておきます。
上のリンク先の熊野本宮観光協会さんがバスの時刻表や車で来た場合の駐車場なども書かれていて詳しいです。バスの本数は少ないです。マップもこちらが詳しいと思います。細かいルート等は熊野本宮大社近くの世界遺産熊野本宮館で聞くと教えてくれます。
そんなわけで川原の大きな駐車場に車をとめて世界遺産熊野本宮館でルートを確認してからいざ出発です。熊野本宮大社から湯の峰温泉へ。
スポンサードリンク

最初はこんな民家のわきを通る石段です

はっきり言って山登りです

吹き抜ける風が気持ちいいです

岩にしみいる蝉の声じゃないですけど、いろいろな音が染み入ってそうな岩です

これは・・ちょっと怖いですね

何十年か何百年か・・

こちらは十年ものです

・・・

出口です。大日山を越えてきたわけですね
最初ぐずっていたたーくんも元気にゴール。山登りとしては高尾山くらいでしょうか。そんなに身構えるほどではないですけど、登りはけっこうきつかったです。古風な温泉街を抜けていくとバス停に着きました。時刻表を見るとあと十分ほどでバスが来ます。ちょうどよかったと思っていたら、ゆうちゃんが源泉が湧き出ているところで温泉たまごが作れることを発見します。バスの時間は迫っていましたが、せっかくなのでダッシュで作ります。

湯の峰温泉の様子です

手をつけるとびっくりするくらい熱いです
売店であわててたまごを買うも、ゆで時間は13分とのことです。バスが来るぎりぎりまで茹でますが、半熟卵でした。
関西弁のベテラン運転手さんの運転するバスで熊野本宮大社まで戻ってソフトクリームと半熟温泉たまごを食べてあとは帰るだけです。しかし、ナビの設定を一般道優先にしていたために山道をひたすら走ることになります。ま、仕方ないので・・

めはりずしでも食べながら

のんびり帰ります
結局帰りも車中泊で一泊四日一風呂の旅でした。
スポンサーリンク
コメントを残す