三月に田貫湖キャンプ場に行き、寒さに負けて車に逃げ込んだというのにママは冬キャンプに行くと言い張ってききません。できる限りの寒さ対策・・・たくさん買い物をしました(涙)貧乏な我が家はできるだけ安いものをと選んでよく失敗します。今回も失敗しました。例えば2枚組6880円の電気毛布。あったかい・・かな?っていうくらいのものでした。そして2678円のミニ電気ファンヒーターは何度も活動停止してました(涙)そんなこんなでも無事に二泊三日を乗り越えたのは冬にしては暖かい日和に恵まれたのでしょう。
1月1日新年早々に車検のついでに変えてもらったスタッドレスタイヤで出発。実は雪中キャンプを期待していたのですが、あいにく?天気に恵まれました。那須インターで高速を降りてナビ通りにのほほんと進んでいくとなにやら山を登っていきます。
「あれ?キャンプ場から遠ざかってる?」
そのことに気づいたのはキャンプ場から7キロも遠ざかってからでした。ピーピーギャーギャーしてからUターンして再びナビ通りに進行。
今度はしっかりキャンプ場に近づいています。安心。安心。が、しかしペンションのような建物ばかりで一向にキャンプ場に近づいている気がしません。
「あ、そう言えばキャンプ場のサイトになんか書いてあったような・・」
これ皆さん気をつけてくださいね。キャンプ場の裏側に着いても中に入れません(体験談)。結局ナビは当てにならないので上のマップを頼りになんとか到着(もちろんまた迷ってます)。
受付を済ませてサイトに移動して今回新しく購入したコールマンのラウンドスクリーン2ルームハウスを組み立てます。行く前にいろいろとキャンプブログを参考にしてコールマンが冬キャンプ向きじゃないことはわかっていたのですが、ティピーやスノーピークは高いんです。ティピーテントにはロゴスに比較的安いものもありましたが、コールマンにあこがれていたんです。初めてのキャンプのとき何も知らずに安いからと購入したキャプテンスタッグの2ルームテントを持参していざキャンプ場に着いて愕然としたのを覚えています。
ほぼほぼコールマンじゃん。なにこれ?
みんなお金持ちなんだなあとわびしくなったものです。それでもキャプテンスタッグで七回キャンプに行きましたが、やっぱり多いです。コールマン。そうして今回晴れてコールマン色に私も染まったわけです。そうかあ。そう考えるとコールマンにしなきゃよかったと天邪鬼な私は思うのです。
小雪がちらつく中、のろのろ組み立てること二時間・・かかりすぎですね。私が下手なだけかもしれないですが、かなり腕力がいりました。

1月1日の様子です。空きが目立ちますが思っていたより冬キャンパーいます。
風もなくこの時期にしては暖かいほうとはいえやはり寒いです。ヒートテックは必須ですね。あと足元大事です。暖かい靴下とスノーシューズは買ってよかったと思いました。
早速今回購入したトヨトミのレインボーを点火します。レインボーに燃えています。私が換気しないと一酸化炭素中毒で死ぬんだよと吹き込んだからか、心配性の長女のゆーちゃん(小4)はテントを全開にしてママに怒られます。そんなこんなで夜も更けてきて、キャンプではまきめに行動しないと真っ暗のなか調理する羽目になります(体験談)。
今日はキャンプ場のお風呂に入ります。内湯と露天風呂があって露天風呂のほうが温度高めになっています。それが外気の寒さと調和して心地よかったです。

今日の夕飯はおでんです。

気持ちばかりのお正月です。
おでんと熱燗で身体をあたためてフルに着込んだまま電気毛布の上の寝袋にIN。ミニ電気ファンヒーターはつけっぱなしにします。コールマンのフリースイージーキャリースリーピングバッグ寝袋がものすごく暖かかったです。子供用の寝袋をけちって安いものにしたせいかゆーちゃんがさむーいと言っています。仕方なく私のコールマンの寝袋を布団代わりに広げて一緒に眠ります。長男のたーくん(小1)は安物の寝袋でぐっすりです。

月の隣の星は金星のようです
スポンサーリンク
コメントを残す